パソコンを駆使して行う仕事
パソコンを使って行う仕事はどんどんと増えています。
その中でも特にニーズが高い仕事がシステムエンジニア、プログラマー、エンジニアです。
どれもパソコン関連の仕事ということを知っているものの具体的な仕事の違いを知らない人も多くいます。
活躍する場や仕事の内容も違ってきますから、具体的に3種類の仕事の違いは知っておくことが必要です。
システムエンジニアの仕事
システムエンジニアはコンピューターを動かすためのプログラムとハードウェアとを組み合わせてシステムを設計する人のことです。
システムを組み立てるためには仕様書といわれる全体図が必要であり、これを作成しています。
クライアントとコンピューターの開発スタッフの間に立って調整をしていくことが仕事です。
また、管理者としてプログラムの進捗も管理していますし、プログラミングで出てきた不具合をクライアントに報告し適宜仕様書の変更を加えていくことも仕事として行っています。
プログラマー
プログラマーはシステムエンジニアが作成した仕様書をプログラミングして設計していくことが仕事です。
システムを構築するためにはプログラム言語を使うことが必要なので、専門の用語も必要となってきます。
システムを作り上げたらそれで仕事が終わりというわけではありません。
構築したシステムがきちんと作動するか、バグがないかを確認してバグがあれば修正をしていくことも仕事として行っています。
プログラミングを組んでも何度もテストを行うことが必要であり、不具合を解消して完ぺきにすることでソフトウェアやシステムは完成するのです。
エンジニア
エンジニアはネットワークの設計や構築、運営を行うネットワークエンジニアやシステムエンジニアなどがあります。
作成するものも様々で、ソフトウェアの開発から企業のLANネットワークや販売店のPOSシステムなど多岐にわたります。
インターネットやパソコン技術が普及したことによってエンジニアが作成するものはどんどんと増えていますし、私たちの生活ではエンジニアが作成したシステムが豊富にある状況です。
今後もさらに仕事は増えることが予想されており、活躍の場は広がると考えられています。
エンジニアやプログラマーになるには
プログラマーになるためにもエンジニアになるためにも特に資格は必要ないです。
しかし、コンピューター言語やシステムのこと、パソコンのことなど細かなことまで知っておく必要があります。
独学でも十分身につけられますが、やはり専門学校や大学で勉強をしておく方が有利です。
また、国家資格ではないですが民間資格も多くあります。
そのため民間資格に挑戦するのもスキルアップにはもちろん就職にも有利になるのでぜひ挑戦しておきたいものです。