幼稚園教諭の仕事を徹底解説!

幼稚園教諭の仕事を徹底解説!

多くの女性が活躍する幼稚園教諭

近年では待機児童の問題から保育士ばかりが注目されていますが、幼稚園教諭も小学校入学前の子供たちの教育を行う大切な仕事です。
幼稚園では満3歳から小学校入学前までの生徒が生活をしています。
幼稚園は保育園よりも教育をすることに目的が置かれており、小学校や中学校と同じく学校という位置づけがされているため管轄も文部科学省です。

幼稚園教諭は幼稚園で子供たちと一緒に過ごすだけではなく教育的な意味を持って指導に当たります。
幼稚園教育要領で決められているカリキュラムに従って運動や音楽、遊びなど様々な行動を通して子供たちの成長をサポートするのが主な仕事です。
子供たちの個性を良い方向に伸ばしていけるようにするだけでなく子供自身やその家族も気付いていない可能性を見つけ出し引き出していくことも仕事としています。

幼稚園教諭と保育士の違い

幼稚園教諭と保育士はどちらも小さい子を対象としている指導ですが免許が違います。
同じような仕事に見えますがそれぞれ幼稚園教諭と保育士資格という二つの資格が必要になり、取得する方法も違いがあるのです。
また、管轄も違い保育園は厚生労働省の管轄ですが、幼稚園は文部科学省の管轄となっています。

仕事としても幼稚園教諭は預かり時間が平均4時間から5時間なのに対して保育士は延長保育をすると12時間近く預かることもありますし夏休みや冬休みもないです。
子供とのかかわり方や遊びの内容は基本的にほとんど同じですが、幼稚園は教育をする場所ですが保育園は保育を目的としています。
どちらも子供が好きな人に向いている仕事ですが、細かな違いがあるために自分がどちらの仕事をしたいか考えたうえで仕事を始める必要があります。

幼稚園教諭になる方法

幼稚園教諭になるためには幼稚園教諭の免許状が必要です。
幼稚園教諭は国家塩飽であり、資格にも専修、一種、二種という3種類があります。
大学や短期大学、大学院といった場所で資格を取得することができ、通う学校によって取得できる資格が違い、資格の違いによって待遇も違うのですが、業務上の大きな違いはないです。

保育士は社会人でも試験に合格すればなることができますが、幼稚園教諭は基本的に幼稚園教諭養成課程で必要な課程を修了することで幼稚園教諭資格が取得できます。
しかし、保育士養成学校を卒業したり、保育士資格に合格したりしたのち3年間保育士としての実務経験を積めば幼稚園教員資格認定試験を受験できるようになり、この試験に合格すると幼稚園教諭の二種免許が取得可能です。

幼稚園教諭の資格が取得できても幼稚園の採用試験に合格しないと幼稚園教諭としての仕事はできないです。
そこで公立や私立の幼稚園の採用試験をたくさん受けて幼稚園教諭として働ける場所を探す必要があります。