面接は一回が主流?企業と時代の変化に迫る!

内定が決まり握手する男性

決着がつくのは早い

面接は、お互いの相性を見るとともに、能力を見る機会として利用されます。
複数回行われることも珍しいことではありませんが、最近は1回だけで内定が決まることも増えました。

新卒の場合でも、1回で決めることが増えたのには、それなりの背景があるのです。
1回の面接というと、長い時間を取るのかと思う人もいるかもしれませんが、だいたいの場合には、30分以内で決着がつきます。

面接に掛ける時間の負担

何度も面接をするということは、非常に時間を必要とします。
面接を受ける側はそんな意識がないかもしれませんが、実施する側と知れば無駄も多いことは確かです。
その時間を他の時間に使うことができるのですから、効率を考えれば当然でしょう。
だいたい面接を繰り返したところで、その時間は応募者にとっては利益があるかもしれませんが、面接側は利益を生むわけではないということがあるからです。

面接に掛ける時間を長くするということは、採用の決定まで時間が必要になります。
新卒でも複数の応募をするのが一般的ですが、転職となると掛け持ちは当然で、そこまで待ちません。
そんな時間もないでしょう。
優秀な人材の場合、機会を損失する結果にもつながるのですから、早めに内定を出し、押さえてしまうというのは、当然のことなのです。

面接1回はブラックではない

うがった見方をすると、こうした企業はブラックなのではないかと考えたりするでしょう。
単純に言えば、ブラックかどうかは面接でわかるわけがありません。
人材が欲しいという理由はいくらでもあります。
短期間で結論を出すことが、企業にメリットがあるというだけではなく、応募者にもメリットがあるということを考えるべきです。

ブラック企業という定義にも問題がありますが、転職したくなる企業だとしても、自分に問題があったりすることをすべて棚上げすることはできないでしょう。
そういった会社を選んだ自分にも問題があるのですから、1回の面接だからブラック企業という評価を下せるわけがありません。
下す人のほうが、ブラック社員なのです。

たとえば、アパレル系企業の場合、初回の面接でも合う・合わないといったことを判断できることもあるでしょう。
作品を持っていくこともありますし、センスもその場で見切れます。
合わない人は、とことん合わないのですから1回で十分でしょう。

資格を重要視する職種の場合、スキルなどを見て決めることもあり、面接で感触を得れば内定を出すことも少なくありません。
職務経験も、面接でわかることがあります。
土木建築業などが典型で、複数の面接をする意味がありません。
あとは仕事をしてみて判断するしかないからです。

面接というものは、相性を見ていることを忘れてはいけません。
短い時間と思うかもしれませんが、実は最寄りの駅から見られていることもありますし、車の置き方や中の状態も審査されていることだってあるのです。
短時間で終わったと思っている人は、面接に対する認識が甘いということも覚えておかなければいけないでしょう。
実際には総合的な判断の上、面接という時間を過ごしているだけだからです。